IT業界の歩き方

転職・エンジニア育成・面接官の経験からITエンジニアのキャリアについて紹介していきます

移転しました。

【体験談】SEの仕事内容と1日の流れ、キャリアを体験談から徹底解説

f:id:hiroti3:20161126214556j:plain

SEって言われてもどんな仕事内容か分からないのではないでしょうか。

この記事ではSEを経験した筆者が「仕事内容を知りたい」「1日の流れを知りたい」について紹介いたします。 後半にはSEのキャリアについても解説し、SEに会う人・合わない人を解説いたします。

この記事を読むことでSEの仕事内容やキャリアの理解からSEの仕事がこなせるかの不安がなくなるでしょう。 ぜひ参考にしてください。

SEの仕事内容と流れをレベル別で徹底解説

SEの仕事は、お客様・自社のシステムを構築することです。

システムを構築するための目的から必要な機能を設計し、開発・テストと進めていきます。

この一連の流れはどの会社にいても共通です。かんたんなシステム構築の流れを説明すると下記のようになります。

  • 要件定義:システムにもとめられる要件を定義する工程
  • 設計:要件を実現するためのシステム的な設計を行う工程
  • 実装:プログラミング
  • テスト:設計、要件を満たしているかの検証
  • 付帯作業:各種マニュアルの作成、各種設定など
  • 運用・保守:QA対応、バックアップ管理、セキュリティパッチの更新、など

この流れをシステム構築(SI)においては「ウォーターフォール」と呼ばれています。工程は水のように次の工程へ流れ落ちていき、逆流しないことからこのように呼ばれています。

 参考:ウォーターフォール・モデル - Wikipedia

 

いきなりすべての工程を初心者・新人SEは行えませんので、レベルごとに担当を分けると次のようになります。

※会社や案件規模に応じて変わるため、あくまで目安となります。

 

  初心者・新人SE 中級者SE 上級者SE
要件定義 - -
設計 -
実装
テスト
付帯作業
運用・保守 -


それでは、各工程の紹介をかんたんにしていきます。

難易度の高い「要件定義」

要件定義はシステムの目的を明文化し、システムに求める役割を定義していきます。 単純に感じますが、システムは利用するユーザーによって役割が変わります。

例えば市役所の住民票発行システムを例にとると

  • 一般市民:住民票の申請をしたい
  • 市役所の窓口職員:住民票の発行をしたい
  • 市役所の売上・費用管理担当者:住民票の発行売上金額を管理したい
  • 市役所の情報システム部門:住民票の発行ログを残したい

などと、利用者によってシステムの求める機能が変わります。

つまりシステムを利用する利害関係者を洗い出し、各者の仕事の流れ(ワークフロー)を定義し、必要な機能の洗い出しを行う必要があります。

このようなシステムに求める役割(要件)と利害関係者と必要機能を定義する工程を要件定義呼びます。

ちなみにこの工程でミスが起こるとその後の工程に大きな影響を与えるためベテランのSEが行います。

腕の見せ所「設計」

要件定義の工程で定義したシステムの機能を設計します。この記事では「設計」と一言で書きましたが複数の工程に分かれていることが多いです。

  • 基本設計
  • 詳細設計

と進めるSIerもあれば、

  • 外部設計
  • 内部設計

と呼ぶSIerもあります。

この工程で行う具体的な作業としては

  • 画面の流れ
  • 画面のボタンや表示内容
  • ボタンクリック時や画面表示時の処理の流れ
  • データの保存方法と保存内容
  • ある時刻になったら処理プログラムの設計(バッチ処理)

などなどがあります。

このように書くとむづかしく感じる人もいるでしょうが、実際は用意されたテンプレートに設計内容を記入していきますのではじめての方でもパスルを組むようにできるでしょう。

この工程は、プログラミングスキルがないと設計できないこともあるため、中級者以上のSEが担当します。

プログラミングスキルが特に必要になるポイントにはデータベースへの保存処理やロギング、例外処理などの共通化があります。

このようなスキルは複数のプロジェクトを経験すると身につけることができますので、最初はできなくても焦る必要はないでしょう。

楽しい「実装(プログラミング)」

設計書に沿ってプログラミング開発を行う工程です。

この工程では開発に必要な情報がすべてそろっているためここまでの上流設計がしっかりとできていれば苦労せずに進めることができます

また、複数人でプログラミングをすることが多いため、作成したプログラムファイル(ソースと呼びます)を共有するツールを使うことが一般的です。 よく利用されるものはgitやsubversionなどがあります。

このようなツールは慣れで覚えることができるため構える必要はないでしょう。

SEの経験が浅い方や初めてのひとはこの工程から始めるのが一般的です。

品質最後の砦「テスト」

要件定義、設計、プログラミングの工程で行った結果が、意図した結果となっているかテストを行います。

一概にテストといっても様々な粒度のテスト項目があるため、複数のテスト工程に分けて進めるのが一般的です。

よく用いられる工程としては

  • 単体テスト
  • 結合テスト
  • シナリオテスト

などがあります。

開発規模に応じてテストが多くなることが一般的です。テストケースが少なすぎるのはただの手抜きでクライアントにも迷惑をかけるため取り決めた内容が本当に正しいか確認できるまで行いましょう

最後のしめ「付帯作業」

サーバーの設定やセットアップ手順書、利用手順書などを行う工程です。

利用者が直接目に触れる部分であるため、誤字脱字やフォーマット、ですます調の統一など意外と手間暇がかかる工程です。

意外と難易度が低い割にはこの工程をしっかりとできる人は少ないため、この工程をリーダーシップ張って進める人は重宝がられるでしょう。

ホスピタリティーな人材が活躍「運用・保守」

契約次第となりますが、システムがリリースされたあとの問い合わせ対応や業務特有のデータメンテナンスなどを行います。

この工程はある程度大きなシステムでないと発生しません。

運用・保守は開発とはまた違ったスキルとなるため、運用・保守の要員として長く続ける方も多くいます。

 

ここまでSEにおける仕事の流れをシステム開発の工程の流れとして紹介してきました。次ではSEの1日の仕事の流れを紹介していきます。

7年の経験から説明する「SEの1日の流れ」

「SEは残業多そう。1日に仕事の流れを知りたい。」と思う方はいるのではないでしょうか。ここでは私の7年の経験から1日の流れを紹介していきます。

以下は、初心者SEの仕事の流れです。

  • 8:50:出社します。始業時間間際に出社する方が多いのが特徴です
  • 9:00〜9:15:朝会。同じプロジェクトメンバどうしで進行状況を共有します
  • 9:15〜12:00:開発またはテスト
  • 12:00〜13:00:ランチ。同僚と弁当や飲食店で昼食を済ませます
  • 13:00〜18:00:開発またはテスト
  • 18:00〜18:30:お菓子タイム。コンビニでお菓子や飲み物を買っての雑談タイム
  • 18:00〜20:00:開発またはテスト
  • 20:00:帰宅

上記では、2時間の残業のイメージで書いています。

残業の量はプロジェクトの進捗に応じて変わります。 うまく進むプロジェクトでは18:00に毎日帰ることもできます。

一方で遅延しているプロジェクトは毎日4時間くらいの残業や最悪土日出社もあります。

私の経験(7年)ではだいたい2時間くらいの残業が一般的でした。

残業を気にする方は多いでしょうがすべてはプロジェクト次第です。

同じ会社でも参画しているプロジェクトによって残業時間はまったく変わりますので気にしないほうが良いでしょう。

30代、40代、50代のSEのキャリアはどんなっているの?

「50歳や60歳のSEはどうなるの?」とSEのキャリアが気になる人も多いのではないでしょうか。SEで定年退職する人はいますので、その人のキャリアを参考にすると良いでしょう。

年齢別に私の職場のキャリアについて紹介していきます。

  • 20代:プロジェクトメンバ、プロジェクトリーダー
  • 30代:プロジェクトメンバ、プロジェクトリーダー、スペシャリスト性の高い分野での開発・設計
  • 40代:幹部職(課長、部長)、プロジェクトリーダー、スペシャリスト性の高い分野での開発・設計、営業
  • 50代:幹部職(部長、事業部長、取締役など)、営業、大規模プロジェクトの運営や運営サポート、スペシャリスト性の高いプロジェクトのメンバ
  • 60代:定年退職、再雇用

SEはプログラマーやWEBエンジニアなどと比べると、つぶしがききます。また定年退職する人がいる人もおり、SEのキャリアのイメージは持ちやすいでしょう。

ただし小規模の会社はキャリアが不透明なのは事実でしょう。大きめの会社選びすることをおすすめします。

DODAで100人以上のSIerを選ぶと良いでしょう。

業界最大級の求人サイト「転職ならDODA(デューダ)」新規会員募集

SEに合う人・合わない人

残業はプロジェクト次第と解説しましたが、残業ありきの仕事の文化は間違いないでしょう。 残業が絶対嫌な人は避けたほうがいいです。

ただし、派遣の場合は別です。残業を拒否した形で仕事探せ良いため派遣という形でSEをするのはありでしょう。

派遣先が大手SIerとなる大手派遣会社がおすすめです。情報が豊富なリクルートスタッフィングに登録して調べてみることをお勧めします。
大手・優良企業のお仕事はこちら【リクルートスタッフィング】

逆にプログラミングが好きな人、いろいろな会社や業界のシステムに関わりたい人、大規模なシステムを作りたい人はSEに合うでしょう。

プログラミングができなくてもSEになれます。あなたの年齢が若い場合は育ててくれる会社もあるでしょう。実際、私が入社した会社では新卒の半数以上がプログラミング経験がありませんでした。その中には女性も多くいました。

ただし、大手のSIerに入りましょう。小規模なSIerに入社すると、システム構築力が弱かったり属人的だったりします。

大手のSIerと小規模のSIerでは、3年後には大きなスキルの差がつくでしょう。できる限り若いうちに大手SIerに入ることをお勧めします。

おすすめは大手のSIerが豊富なDODAです。100人以上のSIerを選ぶと良いでしょう。
業界最大級の求人サイト「転職ならDODA(デューダ)」新規会員募集

まとめ

この記事では、SEの仕事内容を紹介するため SEの仕事の流れ 1日の流れ を紹介してきました。 また、40代や50代のキャリアも紹介したためSEの仕事に対して理解も深まったのではないでしょうか。

SEになるならおすすめは大手SIerに入社することです。 大手であるほど、プロジェクト運営力、技術力が仕組化されているため高い確率であなたを成長させてくれるでしょう。

若手であれば未経験でもSEになることができます。

SEになりたい方やキャリアに悩んでいる人はぜひ検討してみると良いでしょう。
業界最大級の求人サイト「転職ならDODA(デューダ)」新規会員募集